自立為王で変わった軍団技法【新三国志】
\ この記事を共有 /
自立為王で変わった軍団技法【新三国志】
新三国志で軍団技法が大きく変わりましたね。この記事では、自立為王で変わった軍団技法を紹介します。
軍団技法とは
軍団技法とは、ひと言で言えば、軍団に所属しているプレイヤーにバフを変えけることができる機能です。
軍団技法の紹介はインフォメーションからの抜粋です。
- 軍団技法の研究リートは、国によって異なる。
- 技法によって学習条件が異なり、学習条件を満たせば技法ポイントを消費して学習できる。
- 技法ポイントは軍団の技法レベルを上げることで獲得でき、技法レベルの経験値は、技法任務を達成することで獲得できる。技法レベルは最大で10。
- 技法効果は軍団の全メンバーに有効。プレイヤーが軍団を脱退すると、技法効果は得られなくなる。
- 軍団技法はリセット可。リセット後は、技法効果は失われ、軍団の全建築物は撤去される。
- 軍団は、技法をリセットする回数が1回あり、軍団技法レベルが10に達するとき、または洛陽争奪戦解放時に追加で1回獲得可。
- シーズン開始する度、シーズンサーバの軍団技法レベルは1にリセット。技法リセット回数も1にリセット。
- 軍団長と副団長のみ、技法の学習、技法の使用、技法のリセットが可能。
- バフー潜伏説明
使用条件:
(1)城が密林にあり、全部隊が待機中
(2)プレイヤーの城に向かって行軍する部隊がいない
効果説明:
(1)使用後、プレイヤーの城は潜伏効果を獲得。軍団外のプレイヤーから見えなくなり、選択されることがなくなる。
(2)潜伏状態中、プレイヤーは他のプレイヤーの城や王城を攻撃できるが、採取、盗賊の討伐、視察はできない
(3)潜伏状態中、休戦休戦禁止範囲内でも、城の防衛軍、櫓、弩台に攻撃されない
(4)潜伏状態中、他の密林に遷都した場合、潜伏効果は解除されない。密林外に遷都した場合、解除される。
(5)潜伏状態中に出陣すると、部隊そのものと行軍ルートが隠される。行軍部隊が目標地点に到達すうると、潜伏は解除。
軍団技法の紹介
自立為王で実装された軍団技法を紹介します。
技法名 | レベル | 説明 |
---|
高地突撃 | 1 | 高地で行軍が加速できない効果を無効にする |
| 2 | 高地で行軍の減速効果とダメージ定価効果を無効にする |
技法名 | レベル | 説明 | レベルアップ 条件 |
---|
共同防衛 | 1 | 軍団メンバーを協防した場合、獲得する勲功が+4% | |
| 2 | 軍団メンバーを協防した場合、獲得する勲功が+6% | 軍団技法レベル:4 |
| 3 | 軍団メンバーを協防した場合、獲得する勲功が+8% | 軍団技法レベル:7 |
軍団占領戦 | 1 | 敵城侵攻の技法を開放する | |
| 2 | 敵城侵攻の効果を強化する | 軍団技法レベル:4 |
| 3 | 敵城侵攻の効果を大幅に強化する | 軍団技法レベル:7 |
金城鉄壁 | 1 | 金城鉄壁の技法を開放する | |
| 2 | 金城鉄壁の効果を強化する | 軍団技法レベル:4 |
| 3 | 金城鉄壁の効果を大幅に強化する | 軍団技法レベル:7 |
城強化 | 1 | 本軍団が占領した城の城壁+5% | |
| 2 | 城の城壁を10%まで上げる | 軍団技法レベル:4 |
| 3 | 城の城壁を15%まで上げる | 軍団技法レベル:7 |
技法名 | レベル | 説明 | レベルアップ 条件 |
---|
槍兵強化 | 1 | 槍兵の兵種攻撃+3、全騎兵へのダメージ+5% | |
| 2 | 槍兵の兵種攻撃+3、防御+4 | 軍団技法レベル:5 |
| 3 | 槍兵の兵種攻撃+6、防御+4、全騎兵へのダメージ+5、全弓兵へのダメージ+10% | 軍団技法レベル:7 |
騎兵強化 | 1 | 騎兵の兵種攻撃+3、全盾兵へのダメージ+5% | |
| 2 | 騎兵の兵種攻撃+3、HP+1 | 軍団技法レベル:5 |
| 3 | 騎兵の兵種攻撃+6、HP+1、全盾兵へのダメージ+5%、全弓兵へのダメージ+10% | 軍団技法レベル:7 |
盾兵強化 | 1 | 盾兵の兵種防御+2、全槍兵へのダメージ+5 | |
| 2 | 盾兵の兵種防御+2、HP+1 | 軍団技法レベル:5 |
| 3 | 盾兵の兵種防御+4、HP+1、全槍兵へのダメージ+5%、全弓兵へのダメージ+10% | 軍団技法レベル:7 |
弓兵強化 | 1 | 弓兵の兵種攻撃+3 | |
| 2 | 弓兵の兵種攻撃+4 | 軍団技法レベル:5 |
| 3 | 弓兵の兵種攻撃+8、すべての前列へのダメージ+10% | 軍団技法レベル:7 |
技法名 | レベル | 説明 | レベルアップ 条件 |
---|
密林潜伏 | 1 | 主城が密林の中にある時、以下の項目が他の軍団から見えなくなる。 (主城名、本城外観、軍団名、国籍)又、通常の偵察では発見されなくなる。 | |
| 2 | 「潜伏」バフの開放:使用後は、主城と出征部隊は隠蔽効果を獲得する。出征部隊が目的地に到着した際、隠蔽効果は解除される。 | 軍団技法レベル:5 |
| 3 | 「潜伏」バフの強化:味方部隊が隠密状態で敵主城を攻略すると、敵の最大繁栄度の2%の追加ダメージを与え、敵は復讐で味方主城の位置を追跡できない。 | |
沼地連行 | 1 | 沼地で出陣できない効果を無効にする | 密林潜伏レベル:3 軍団技法レベル:10 累積消費技法ポイント:270 |
| 2 | 沼地が主城に与える繁栄ダメージの効果を無効にする(蜀国のみ学習可能) | |
浅瀬補強 | 1 | 浅瀬に遷都できない効果を無効にする | 密林潜伏レベル:3 軍団技法レベル:10 累積消費技法ポイント:270 |
| 2 | 浅瀬の水没効果を無効にする(呉国のみ学習可能) | |
霧を駆除 | | | |
技法名 | レベル | 説明 | レベルアップ 条件 |
---|
投石器 | 1 | 軍団建築を開放ー投石器 | |
| 2 | 城壁へのダメージ+20% | 軍団技法レベル:6 |
| 3 | 設置数上限を2まで増やし、城壁へのダメージ+50% | |
衝車 強化 | 1 | 組立の時間-20%、攻撃回数を6回まで上げる | |
| 2 | 組立の時間-40%、攻撃回数を7回まで上げる | 軍団技法レベル:4 |
| 3 | 組立の時間-80%、攻撃回数を8回まで上げ、行軍速度+80% | |
地渋 | 1 | 軍団建築を開放ー地渋 | |
| 2 | 設置数上限を3まで増やし、遷都できない時間を40秒まで延長する | 軍団技法レベル:5 |
| 3 | 設置数上限を5まで増やし、遷都できない時間を60秒まで延長する | |
陥馬坑(かんばこう) | 1 | 軍団建築を開放ー陥馬坑 | |
| 2 | 設置数上限を3まで増やし、部隊が陥落する時間を40秒まで延長する | 軍団技法レベル:5 |
| 3 | 設置数上限を5まで増やし、部隊が陥落する時間を60秒まで延長する | |
軍楽台 | 1 | 軍団建築ー軍楽台 | |
| 2 | 設置数上限を2まで増やし、設置する時間を5分まで短縮する | 軍団技法レベル:6 |
| 3 | 設置する時間を2分まで短縮し、加速効果を30%まで増やす | |
軍団技法のレベルを上げる方法
軍団技法レベルは、毎日更新される軍団技法を達成することで、レベルを上げていくことができます。
軍団技法で更新される案件には以下のものがあります(随時追加予定)。
案件名 | 説明 | 軍団経験値 | 貢献度 | 名声 | 達成回数 |
---|
石材寄付 | 石材80000寄付 | 48 | 40 | 18 | 5 |
石材採取 | 石材200000を採取 | 24 | 20 | 9 | 5 |